ちょっと役立つマメ知識(BOXをクリックすると詳細画面が表示されます)
注1:計算結果をご使用になる場合は、自己責任においてご使用願います。また、発生した損害につきましては、一切の責任を負わないものとします。
注2:掲載の記事・写真・イラスト・計算式などの無断複写・転載等を禁じさせて頂きます。
ちょっと役立つマメ知識
(1)『ステンレス』ってなあに?
鉄は、錆びます。 |
ちょっと役立つマメ知識
(2)『SUS304』ってなあに?
最も代表的なステンレス鋼です。「18-8ステンレス」と呼ばれたりもします。 |
ちょっと役立つマメ知識
(3)『SUS304とSUS304Lの違い』ってなあに?
「SUS304」と「SUS304L」は、耐食性に影響するクロム(Cr)やニッケル(Ni)の含有量は同じですが、炭素(C)の含有量が異なります。 |
ちょっと役立つマメ知識
(4)『SUS304とSUS316の違い』ってなあに?
オーステナイト系の代表的なステンレスには、SUS304とSUS316があります。 |
ちょっと役立つマメ知識
(5)『マルテンサイト,フェライト,オーステナイト』ってなあに?
金属組織の分類になります。 |
ちょっと役立つマメ知識
(6)『硬さと硬さ記号』ってなあに?
JIS(日本工業規格)で規格されたものです。 硬さと記号の対応は、下記の通りです。 |
(*)引張強さ,バネ限界値 ともに ”単位:N/㎜2” になります。
(*)引張強さ,バネ限界値 ともに ”単位:N/㎜2” になります。
***** JIS G4313 硬度(HV)(HV:ビッカース硬さ記号[JIS Z 2244] ) *****
ビッカース硬さ:対面角が136度のダイヤモンド四角すい圧子を用い、試験面にくぼみをつけたときの試験荷重と,
くぼみの対角線長さから求めた表面積とで算出した値です。
ちょっと役立つマメ知識
(7)『クロム(Cr)の働き』ってなあに?
|
ちょっと役立つマメ知識
(8)『ステンレスの種類』ってなあに?
|
ちょっと役立つマメ知識
(9)『ステンレスの成分』ってなあに?
|
ちょっと役立つマメ知識
(10)『ミリ単重』ってなあに?
|
ちょっと役立つマメ知識
(11)『比重計算』ってなあに?
|
ちょっと役立つマメ知識
(12)『CSP、CP』ってなあに?
|
ちょっと役立つマメ知識
(13)『横曲り』ってなあに?
|
20mm未満 |
40mm未満 |
80mm未満 |
以上 |
|
以下 |
以下 |
以下 |
以下 |
ちょっと役立つマメ知識
(14)『エッジの種類』ってなあに?
|
ちょっと役立つマメ知識
(15)『HV (ビッカース) と HRC (ロックウエルC)』ってなあに?
|
ちょっと役立つマメ知識
(16)『バリ』 『カール』ってなあに? どうしてできるの?
|
| お客様がよく使う言葉 | 使用する用語 |
|---|---|
|
|
|
|
|
用語の使用例
・バリ下:カールを上向きにすること。
(カーリング形状上向き)
・バリ下統一:カールを上向き一定にすること。
(カーリング形状を上向きにそろえること)
(バリ上のコイルをバリ下にする巻き直し作業の工程が発生します)
・バリ上:カールを下向きにすること。
(カーリング形状下向き)
・バリ上統一:カールを下向き一定にすること。
(カーリング形状を下向きにそろえること)
(バリ下のコイルをバリ上にする巻き直し作業の工程が発生します)
・バリ方向統一:バリの立つ面を一定にすること。
(上もしくは下向きにそろえること)
(バリ方向を同じにする巻き直し作業の工程が発生します)
・バリ方向明記:バリ上,バリ下を明記にすること。
次に、シャーリングでの切断上がりの形状についてです。
コイルを切断加工すると、両端のバリ方向は同一になります。(図5)
シャーリングでは、左右または前後でバリが逆方向になります。(図6)
図5は、コイルでのバリのイメージ図です。 図6は、シャーリングでのバリのイメージ図です。

シャーリング機は、上刃の両サイドでは角度が付いているため、片端から刃が落ちてくる構造になっています。
これは、ハサミと同じ原理になります。
図7をご覧下さい。刃の取り付け状態を見ると分かります。
但し、板厚が厚い材料で細幅の製品にシャーリングすると、ヒネリが発生します。

「シャーリング機の動作(図7)」が、どのような切り方になるかを図8~図11で説明させていただきます。
下図をご覧下さい。
図8は、上刃と下刃とで材料(板材)を押さえているイメージになります。板厚によって、クリアランスは変わります。
クリアランスが小さいと刃の寿命が短くなり、刃の研磨までの期間が短くなります。
クリアランスが大きいと刃の寿命は長くなりますが、せん断割れが生じ、次工程で不具合が発生する場合があります。

図9は、上刃が下がり材料が切断(せん断)されるイメージ図です。

図10は、切断されるとき、材料内の上下にき裂が入る様子のイメージ図です。

図11は、き裂により材料が切断(破断)された様子のイメージ図です。

図12は、切断面のイメージ図になります。左上から「だれ」「せん断面」「破断面」「バリ」になります。右は、上から「バリ」「破断面」「せん断面」「だれ」になります。

ちょっと役立つマメ知識
(17)『SUS304 2B 定尺板の重量と板厚公差』ってなあに?
|
以下 |
以下 |
以下 |
以下 |
以下 |
10.50 |
20.00 |
SUS304 2B メーター板(幅:1,000mm 長さ:2,000mm) 機械的性質
SUS304 2B メーター板(幅:1,000mm 長さ:2,000mm) 板厚公差,1枚の重量
ちょっと役立つマメ知識
(18)『ミルシート』ってなあに?
|
ちょっと役立つマメ知識
(19)『SUS316とSUS316Lの違い』ってなあに?
|
以下 |
以下 |
以下 |
以下 |
以下 |
14.00 |
18.00 |
3.00 |
|
以下 |
以下 |
以下 |
以下 |
以下 |
15.00 |
18.00 |
3.00 |
C:炭素
Si:シリコン(ケイ素)
Mn:マンガン
P:リン
S:硫黄
Ni:ニッケル
Cr:クローム
Mo:モリブデン
ちょっと役立つマメ知識
(20)『 SK 』ってなあに?
SKは、炭素工具鋼の略称です。 |
1.25 |
0.35 |
0.50 |
||||
1.10 |
0.35 |
0.50 |
||||
1.00 |
0.35 |
0.50 |
||||
0.90 |
0.35 |
0.50 |
||||
0.80 |
0.35 |
0.50 |
||||
0.70 |
0.35 |
0.50 |
表示記号の変遷 現行の表示記号は、C(炭素)の含有量の%で表されます。(2000年に改訂)
SK2 → SK120
SK3 → SK105
SK4 → SK95
SK5 → SK85
SK6 → SK75
SK7 → SK65
ちょっと役立つマメ知識
(21)『 RoHS,REACH,MSDS,MSDS plus 』ってなあに?
RoHS(ローズ)は、「電気・電子機器における特定有害物の使用制限」についての欧州連合(EU)による指令です。指令内容では、特定有害物の含有率を「指定の数値以下」にする必要があります。 |
ちょっと役立つマメ知識
(22)『 ビニール貼り(表面保護シート) 』ってなあに?
ビニール貼り(表面保護シート)は、素材のキズ防止のために利用するものです。 |
ちょっと役立つマメ知識
(23)『 エッチング 』ってなあに?
エッチングとは、金属面を化学的に腐食させ、材料の一部を除去する加工方法の一種です。 |
ちょっと役立つマメ知識
(24)『 ロール目 』ってなあに?
ステンレス鋼帯には「圧延方向」があります。これは「ロール目」とも呼ばれています。 |













